The circuit is located in Mimasaka City in the north-east of Okayama Prefecture and is accessible not only from the Chugoku and Shikoku regions, but also from Osaka, Hyogo and Kyushu via the Chugoku/Sanyo Expressway. The circuit, which once hosted Formula One, is not very long at 3.7 km in length, but is relatively flat and is a technical course with two straights and a mix of medium and low speed corners. With so many cars competing in the SUPER GT, it is possible to see battles taking place at various parts of the course. The distance between the spectator area and the track is also very close, allowing visitors to feel the speed and power of the cars up close.
01 メインストレート
メインスタンドからスタートとゴール、ピットの模様が望めます。
02 第1コーナー
メインストレートから急減速して駆け抜けます。レースではパッシング(追い抜き)ポイントです。
03 ウイリアムズコーナー
第1コーナーから短い直線を経てウイリアムズコーナーですが、GTマシンでは大きなS字のように考えて走りますから、ライン取りがマシンや選手によって変わります。
04 モスエス
次のモスエスは“S 字 ”コーナーですが、パワフルなGTマシンは切り返しだけで、ほとんどアクセルは戻しません。直線のよう駆け抜けます。
05 ヘアピンコーナー
コース最長の直線であるバックストレートの先の急コーナーがヘアピンコーナーです。ここもパッシングポイントです。
06 リボルバーコーナー
ここからコーナーを短い直線で繋いだテクニカルな部分に入ります。
07 パイパー コーナー
ここの前後で遅いマシンに詰まってしまうとタイムが大幅に落ちます。レース中盤ではサイド・バイ・サイドで『とにかく抜くぞ!』というバトルが多くなります。
08 レッドマン コーナー
レッドマンとホッブスの両コーナーは、セットで通称「ダブルヘアピン」と呼ばれています。低速寄りのコーナーですが、GTマシンではその動きの速さに注目です。
09 ホッブス コーナー
「ダブルヘアピン」はマシンの動きを感じられる写真が撮れるポイントとしても人気です。ただし観戦エリアが狭いので譲り合い精神で楽しく観戦しましょう。
10 マイク・ナイト コーナー
テクニカルなインフィールドを抜けて中速のマイクナイトコーナーは全開ギリギリで抜ける攻め甲斐のあるコーナーと言われます。ここも観戦エリアが狭いので譲り合いましょう。
11 最終コーナー
コース1周の最後のコーナーで、ゴールと計測ラインのあるメインストレートに向けてアプローチする重要なポイントです。
GT500 Class
1'16.602 / Ronnie Quintarelli / MOTUL AUTECH GT-R 2019.4.13 / 2019 Rd.1 Q2
GT300 Class
1'24.286 / Hideki Yamauchi / SUBARU BRZ R&D SPORT 2022.4.16 / 2022 Rd.1 Q2